わたしの家庭菜園手帳

白菜の育て方・種まき植え付け、用土や株間、追肥や収穫などの栽培管理

白菜の育て方・種まき植え付け、用土や株間、追肥や収穫などの栽培管理

白菜栽培の特徴

白菜は、アブラナ科の野菜で、日本の冬にはなくてはならない野菜といっても過言ではないくらい人気の葉物野菜です。種まきからでも、株からでも栽培を開始できます。夏の終わりから秋に種まきして、晩秋から冬に収穫しする秋まきと、春に種まきする春まきがありますが、秋から冬の栽培がおすすめです。秋まきのほうが、害虫の被害も少なく栽培も容易で、気温が下がると糖度が増すので、味もおいしく栽培できます。

白菜には、さまざまな品種があります。一般的には、結球する品種が多いのですが、植え付けの時期が遅れると結球しにくくなります。結球しなくても、そのまま春まで栽培を続けると、苗の中心から茎が伸びて、脇芽を付けます。脇芽はおいしいなばなとして収穫できます。

  1. 秋冬の栽培が味がよく、害虫被害も比較的少なく育てやすい
  2. 種まきからでも、苗からでも栽培できる
  3. 春まで育てて、菜花として収穫できる
  4. アオムシ、アブラムシやヨトウムシの発生に注意

白菜の栽培カレンダー

種まきと苗の植え付けから、春と秋の2回栽培できますが、秋まきがおすすめです。秋植えの場合、上つ時期が遅れると結球しない場合があります。結球しなくても、そのまま栽培を続けるとなばなとして収穫できます。

※こちらは、白菜のスケジュールです。なばなとしての栽培スケジュールは別のページを設けていますのでご覧ください。

白菜の植え付け

栽培環境

  1. 日向を好む
  2. 発芽適温は20℃~25℃
  3. 生育適温は15℃~20℃くらい
  4. 連作障害:影響が少ない
  5. アブラナ科の植物
  6. 輪作期間:2年から3年

日当たり

日向を好む野菜です。

生育適温

15℃~20℃前後で、春まきと秋まきができます。種の発芽には20℃から25℃の気温が必要です。

連作障害

アブラナ科の植物で、連作障害が比較的出やすい野菜です。輪作する際は2年から3年アブラナ科の野菜を栽培していない畑で栽培するのが好ましいいようです。

栽培期間

種播きから収穫まで約65日~90日です。

畑の準備

植え付けの2週間前くらいに苦土石灰や、消石灰などを畑に混ぜ込んで土壌酸度を弱アルカリ性に調整しておきます。植え付けい週間前までに、堆肥と元肥を施してよく耕しておきます。



堆肥と元肥には、牛糞や豚糞に鶏糞、化成肥料などを混ぜて使用するとよいでしょう。

  1. 適正土壌酸度はPh6.0~6.5

土壌適正酸度

Ph6.0~6.5

畝幅60cm~70cmくらいの普通の畝にマルチを張って、点播きする。

株間

株間は品種によって50cm~60cmで十分です。

  1. 株間・条間は50cm~60cm

白菜の追肥

白菜は、外葉を大きく育てないと結球してくれません。初期段階で追肥と土寄せをして、外葉を大きく育てましょう。本葉が成長してくるころ(植え付けから2週間くらいして、本葉は8枚ぐらいのころ)、1回目の追肥を行います。そのあとは。2週間の一度の割でこまめに追肥と土寄せをしていきます。

  1. 追肥は2週間に一度行う
  2. 1回目の追肥の時に約50gの化成肥料を与える(本葉8枚くらいのころ)
  3. 2回目以降同量を与えて土寄せを繰り返す

追肥の方法

2週間に一度の割合で、株元に約50gの化成肥料を施して軽く土寄せしておきます。



白菜のトンネル・支柱・間引き・受粉などやその他の作業

  1. 害虫の被害防止と積雪の被害を予防する目的でトンネル栽培が有効です

不織布などでトンネル栽培すると害虫の飛来や積雪の被害をある程度予防できます。

支柱

必要ありません。

間引き

種まきから育てる場合、間引きながら最終的に1本立ちさせます。

受粉

必要ありません、白菜として収穫する場合は、花が咲く前に収穫してください。

その他の作業

畑で冬越しさせるときは、新聞紙と紐で、結球した部分をまいておくと、ある程度の寒さにも耐え、保存することができます。



白菜の収穫

結球した葉がある程度大きくなって、上から軽く押してみて、硬くなっているようだったら収穫してください。あらかじめ植え付けの日から逆算したすうかく予定日を定めておくとわかりやすいようです。

  1. 地上に出た根の部分がが大きく育ってきたものから収穫する(青首品種などの場合)
  2. 栽培と州で間引いた苗はダイコンの葉として利用できる
  3. 種播きした日から逆算して、あらかじめ収穫日を予定しておくとわかりやすい

収穫時期

品種によって、種まきから65日から90日くらい。

収穫の目安

大きくなって結球した葉を上から軽く押さえてみて、中が十分詰まっているものから収穫していきます。種まきの日から逆算してある程度の収穫予定日を、あらかじめ決めておくと収穫予定日がわかりやすくなります。収穫期を逃してしまうと、寒さで腐ってしまったりします。害虫被害にあう前に収穫しましょう。

収穫方法

茎の根ものと太い茎を包丁やナイフで切って収穫します。太いのではさみでは切れませんので、必ず包丁を使ってゆっくり切ってください。

 

秋に植え付ける野菜カテゴリの最新記事