栽培の特徴
種類 | 科目 | 適正土壌pH | 連作障害 | 栽培難易度 |
コリアンレッド | ナス科 | 6.0~6.5 | あり 3年 | ☆☆ |
基本情報
- 科名属名:ナス科トウガラシ属
- 分類:半耐寒性,一年草,草、多年(宿根草)
- 日照条件:日なた
- 生育適温:25℃から30℃前後
- 水やり:水切れさせないように注意
- 特徴:連作障害が表れやすい野菜です。トマトやピーマンなど、ナス科の野菜を植えた畑では、3年経ってから植えつけましょう。多肥料を好む野菜です。肥料切れしないように追肥してください。多収穫の野菜です。
- 樹高:低木(60cm~120m)
- 種まき期:2月下旬~5月
- 植えつけ期:4月下旬~5月中旬
- 開花期 5月下旬~9月下旬
- 収穫期 5月下旬~10月中旬
- 植えつけから収穫までの期間 60日前後
- 開花から収穫までの期間 30日くらい
その名の通り韓国料理によく使われる辛いトウガラシの一種です。色が赤いので見た目はすごく辛そうに見えますが、実際、味は、風味がありまろやかで、見た目から連想されるほど激辛とゆうわけではありません。辛トウガラシの中では、辛くないほうに入ります。粉末にして調味料に使用されたり、コチジャンやキムチの味付けに使われていることが多い野菜です。私は乾燥させたものを刻んで、ペペロンチーナにいれたり、ぬか漬けをつけるときに、風味つけや殺菌用に使っています。
韓国トウガラシ類の代表的な品種
韓国赤トウガラシ
コリアンレッドとゆう品種を園芸店でよく見かけます。栽培方法は、獅子唐などとほぼ同じで簡単です。形は細長い形でどちらかとゆうと万願寺唐辛子に似ています。味は辛トウガラシの中ではマイルドで風味があり生でも食べられます。焼いたりして料理して食べることもできますが、一般的には、加工してコチジャンを作ったり、キムチや、チゲの赤色もこの赤トウガラシから作られます。
韓国青唐辛子
韓国青唐辛子は韓国で改良されたの青色をした唐辛子の総称です。一般的に辛い唐辛子の品種を示します。辛さは、同じ韓国産の赤トウガラシなどと比べると、より辛いのが特徴です。色は緑色ですが辛さは、辛いです。
栽培のコツ
栽培期間や適正気温
コリアンレッド(韓国赤トウガラシ)の栽培期間は長く、苗の定植からでも通常150日前後です。生育の適温は25℃から30℃前後と高温で、温暖な環境を好みます。発芽適温は15℃から25℃くらいです。
連作障害
コリアンレッド(韓国赤トウガラシ)は連作障害が起きやすいナス科野菜です。他のナス科の野菜を栽培したところでは3年以上あけてください。同じ場所でナス科の植物を育て続けると、土壌障害が発生します。よい微生物が減り、悪い微生物が増え、結果悪い病原菌が増え続けます。病原菌が増えると、特定の病原菌が作物について繁殖していきます。さらに、同じ先もつの定植を繰り返すと、悪い病原菌が大繁殖してしまい、土壌に病原菌がいっぱいになってしまい、作物の成長に悪影響を及ぼします。
栽培スケジュール
畑の準備
土つくり
- 種まきの2週間ぐらい前に畑に苦度石灰をまき土壌を中和し、よく耕します。適正土壌pHは6.0~6.5です。
- さらに7日から10日前までに、元肥を施し深く耕します。堆肥の目安は1㎡あたり約2kgの完熟たい肥です。同時に化成肥料を施肥しておくといいでしょう。
- 畑の石や木片など根の障害になるようなものは取り除いておきましょう。
畝立て
- 水はけを良くするために、幅60cm高さ10cmほどの畝を立てマルチを張ります。
- マルチを張ることで土の跳ね返りによる病気を防ぎ、土を保温し生育を促進んしてくれます。
栽培管理
種まき、植え付けと株間
- 種から育てる場合は、ポットなどに3粒から5粒以上パラパラっと播き、1cmほど軽く盛り土しておきます。
- たっぷり水をやり、本葉2枚~4枚のころから段階的に間引き、最終的に1本立ちにします。
- 家庭菜園では、苗から栽培するのが一般的です。
- 植え付けの株間は、40cm~60cmぐらい確保して、マルチに穴をあけて植えつけます。
- 植え付け後は風で倒れないように仮支柱を立ててやりす。
トンネル
- 苗が小さいうちは害虫から守るためにネットや不織布でトンネルを作っておくと、冷間対策や鳥よけ害虫対策にもなります。
仕立て方
放置して栽培する
コリアンレッドはピーマンなどと同様に、ナスと比べ株が小さく葉もあまり大きくなりません。真ん中に一本支柱を主枝を支えるように立てて、放任して育てることもできます。しかしながら、しっかり育て方は3本仕立てにして育てることをお勧めします。
3本仕立て
コリアンレッドは2本から3本仕立てや4本仕立てで育てる事ができます。中でも一番一般的なのは3本仕立てです。3本仕立ての場合は、上に伸びる主枝と、主枝の一番花が咲くところあたりの上下2本の脇芽を残して、主枝に出たその他の脇芽はすべて摘み取ります。主枝と2本の脇芽をのばして主幹から出たその他の脇芽は全て摘み取りながら栽培していきます。
支柱
3本仕立てで育てる場合
3本の支柱で固定する
3本仕立てで育てる場合、150cmの支柱を3本用意して主枝と育てる脇芽2本に沿って支柱を建てます。3支柱を互いにクロスさせるようにして土中に刺して、交わったところを麻紐やナイロンの日もなどで縛ると固定できます。3本の枝をそれぞれの支柱に沿って誘引しながら栽培するようになります。
1本の支柱だけしか使わずに3本の枝をサポートするには
株から10㎝くらい離れた場所に、主枝に沿って180cmの支柱を1本垂直に立てて、支柱の上部に60㎝~80㎝くらいの紐を2本くらいむすび、それぞれの先端にのばしている脇芽を結び付けて、上からつる下げるように結び付けて固定します。低コストで簡単に安定したサポートができます。
支柱の立て方についてはより詳しくこちらのページにまとめてありますので参照してください。
追肥
コリアンレッドは、獅子唐ほどではありませんが、たくさん花を咲かせ、たくさん実をならせる野菜で肥沃な土を好みます。こまめに追肥して肥料切れを起こさせないように育てましょう。ナス科の野菜は、一般的に、根を深く伸ばし成長していく野菜ですので、株の周りにスコップや棒などで数か所穴をあけて施肥してあげましょう。追肥の頻度は役2週間に一度くらいで、収穫終了まで続きます。
一回の追肥量は、一株当たり化成肥料で片手一握りぐらいを目安に成長を見て行います。
また、施肥する場所は、株の成長に従って根の外周も広がっていきます。はじめは株元から10cmから15cmくらい離れたとことに与え、その後は成長を見ながら株から徐々に離れた位置に施肥していくことになります。
収穫
実が成長して実全体が赤く熟した時に収穫します。
コンパニオンプランツ
〇 混植に適している植物 good
野菜類
- 枝豆
- ネギ類
- ほうれん草
花類 ハーブ類
- マリーゴールド(虫よけ)
- サルビア(虫よけ)
- カモミール(虫よけ 野菜を元気にする)
- ミント(虫よけ)
- バジル
〇 前作に植えるとよい植物 good
- トウモロコシ
- マリーゴールドなど
〇 後に植えるとよい植物 good
- キャベツ
- ブロッコリー
× 混植に適さない植物 bad
-
- ナス科全般の野菜との混植は互いに生育を妨げる
- 特にピーマンやナスは水を吸収して獅子唐に水きれをおこさせる
- トマトとは必要水分量が違いすぎて栽培が難しい